2017年5月22日月曜日

アゼルバイジャンでの再生可能エネルギーの議論 / 稲垣知宏(日本パグウォッシュ会議運営委員)

 宇宙物理、高エネルギー物理、ナノテクノロジーから新しいエネルギー源といった幅広いトピックについて扱う国際会議「Modern Trends in Physics」が、2017年4月20日から22日にかけてアゼルバイジャンのバクーで開催された。上記テーマについて、およそ140の発表があった。会議初日は、開会式で本会議へのメッセージを贈らせていただき、プレナリーセッションで素粒子宇宙物理学のトッピクスについて講演を行なった。2日目は、再生可能エネルギーについて議論するパラレルセッションに参加した。その他、バクー国立大学学長主催の昼食会、大学生との交流、科学アカデミー訪問、アゼルバイジャンテレビジョンの朝の番組に出演する等、充実した3日間であった。

  アベルバイジャンはカスピ海沿岸に位置する産油国で、恒常的に強い風が吹き、晴天にも恵まれた環境にある。サステナブルな社会構築のために再生可能エネルギーへの転換を検討するというのは、豊富な資源に恵まれたアベルバイジャンでも大きな関心を集めており、会議の大きなテーマの一つであった。2日目の会場に行くと、会議に参加している日本人2名がいずれも再生可能エネルギーのセッションに参加可能なスケジュールにプログラム変更されていた。
 セッションの最初に、天然ガスと石油による火力発電と水力発電を主としたアゼルバイジャンの電源構成と、風力、太陽光、バイオマス、地熱等の再生可能エネルギーのエネルギー資源量と導入ポテンシャル、及び発電コストについての基調講演があり、風力発電等の再生エネルギーについて地域の事情を加味した詳細な議論が行われた。変わったところでは、山間部では雷が多いということでその利用可能性、雷球とエネルギー源といった講演もあった。エネルギー源として原子力を含めて考えるかどうかという大きな違いはあるが、エネルギーの安定供給のために、電源構成として特定のエネルギー源に偏ることなく、それぞれの特徴を理解した上でエネルギー・ミックスを考えるという点は、同様であった。再生可能エネルギー利用については日本に見習う点が多いといった指摘もあった。原子力には大きくなリスクがあり、日本でも、現在、全ての原子力発電所は停止しているといった誤解をしている参加者もいたが、原子力発電所の稼働状況については訂正しておいた。

 本国際会議は、再生可能エネルギーに関する研究プロジェクト構築とそのグローバルな展開に向けての貴重な機会であった。また、エネルギー源として原子力が登場しない議論は、サステナブルな社会について考え直す良い機会でもあった。

【投稿者プロフィール】
稲垣 知宏(いながき ともひろ)
広島大学教授/専門は素粒子原子核物理学。科学者の社会的責任の問題に取り組み、物理学会で、「物理学者と原子力政策(2013年)」、「パグウォッシュ会議2015年長崎開催に向けて(2015年)」、「軍事研究開発・日本物理学会・物理学者(2017年)」等のシンポジウム企画に携わる。日本パグウォッシュ会議では運営委員を務める。