2016年12月27日火曜日

パグウォッシュと現代史、パグウォッシュと日本市民 / 栗田禎子(日本パグウォッシュ会議副代表)

 物理学者でもないのにパグウォッシュの運動に関わっていると言うと、周囲から「何で?」という顔をされることが多い(ちなみに専門は歴史学・中東研究)のだが、そのたびに、「一度、ラッセル=アインシュタイン宣言を読んでみてください」と言うことにしている。読んでもらえさえすれば、これは一部の自然科学者だけでなく、現代世界に生きる人間すべて(!)にとって意味がある運動だということ、特に日本に生きるわたしたちにとっては切実な運動だということが感じとれるからである。
 「ラッセル=アインシュタイン宣言」(1955年)は言うまでもなく物理学者アインシュタインと哲学者ラッセルとが連名で起草した、パグウォッシュ会議発足(1957年)のきっかけとなった声明である。発表から60年以上が経つが、いま読んでも迫力のある文章で、現代の世界にとっていかに核兵器の廃絶が差し迫った課題であるかが感じられる。冷戦の対立図式に基づき核開発競争が激化する中、このまま行けば結果は「普遍的な死(=人類全滅)だ」と心ある人々が気づいた瞬間の危機意識が伝わってくるのである。重要なのは、核兵器だけでなく、戦争それ自体を放棄しなければダメだ(=「人間やめますか、戦争やめますか?」というフレーズが出てくる!)という認識もはっきり示されていることである。戦争がある限り、結局は誰もが最強の武器(=核兵器)を持とうとするだろう、とも書かれている。だから「宣言」末尾の「決議」では、核戦争への危機感が表明されると共に、「すべての紛争を平和的手段で解決すること」が呼びかけられるのである。なお、1955年のこの宣言が(前年の)米の水爆実験、第五福竜丸の悲劇を受けて起草されたという事実自体から明らかなように、宣言では核爆弾によって「都市が破壊される」ことと並んで、(ある意味ではそれ以上に深刻で長期的な危険として)放射性降下物による被爆の問題に強い関心が寄せられている点も印象に残る。
 このようにパグウォッシュの運動には、戦争の放棄、(「最強の武器」を持とうとする)「抑止力」論批判など、現代のわたしたちにとっても切実な主張が、当初から盛り込まれている。世界の現代史のなかで、きわめて重要な役割を果たしてきた運動と言えるのである。
 同時に、日本の市民にとっては、「ラッセル=アインシュタイン宣言」で言われていることは、実はほとんど血肉化している、心の底から共感できるものなのではないだろうか。広島・長崎を経験し、戦前の日本の植民地支配や軍国主義が引き起こした戦争の惨禍を舐めつくした日本国民は、過去70年間、戦争や軍隊を放棄し、核兵器の非人間性を世界に伝えるために力を尽くしてきた。その意味で、パグウォッシュと日本との距離は実は非常に近いと言える。被爆国であり、平和憲法を持つ日本という国の市民と科学者には、パグウォッシュの中で果たすべき重要な役割がある。「日本パグウォッシュ会議」の活動をさらに発展させていきたい。

次回の投稿者は日本パグウォッシュ会議運営委員の黒崎 輝さん(福島大学准教授)です。

【投稿者プロフィール】

栗田禎子(くりた よしこ)
専門は歴史学/中東研究。千葉大学文学部教授。著書に『戦後世界史』(共著)、『中東と日本の針路』(共著)、『中東革命のゆくえ――現代史のなかの中東・世界・日本』など。元・日本中東学会会長。パグウォッシュ会議評議員。日本パグウォッシュ会議副代表。

投稿者変更のお知らせ

前回の投稿内において次回の投稿者として高原孝生(日本パグウォッシュ会議副代表)を予告しておりましたが都合により変更になりました。

日本パグウォッシュ会議事務局